デザインセンスがなくても洗練された配色ができる3つのコツ

スポンサーリンク

目次

はじめに

配色はデザイン制作にあたってとても大事な存在です。人間は色彩から受け取る情報・感情がとても多く、人間の行動に大きい影響を与えています。

デザイン制作やパワポで作成する提案資料など、配色・色の使い方に一工夫をすると、雰囲気も一気に変わります。

この記事は特に初心者やノンデザイナーの方のため、配色のコツをわかりやすく解説していきたいと思います。

色の基本知識

まずは色の基本知識からざっくり説明します。最低限以下のことを把握しておくと、色を選ぶ時にかなり感覚が掴めやすくなります。

色相

色相(しきそう)とは、色の様相のことです。赤、青、黄、緑などそれぞれ違う色で、広義的に「色」というニュアンスです。

「色相環」というものがあり、名前通り違う「色相」を表しているグラフです。

出典:http://zokeifile.musabi.ac.jp/%E8%89%B2%E7%9B%B8%E7%92%B0/

彩度

彩度とは、色の鮮やかさです。彩度が高い・彩度が低い、などの表現になっています。

彩度の高い色は鮮やかで、その一方彩度の低い色はグレーに近い色になり、濁っているように見えます。

出典:http://zokeifile.musabi.ac.jp/%E5%BD%A9%E5%BA%A6/

明度

明度とは、色の明るさです。明度が高い・明度が低い、などの表現になっています。

極力明度の高い色だと真っ白になる一方で、極力低い色は真っ黒になるイメージです。

出典:http://zokeifile.musabi.ac.jp/%E6%98%8E%E5%BA%A6/

コツ1:彩度を抑える

彩度(鮮やかさ)を抑えることで、一気に気持ちのいい配色になります。

色の発色はRGBとCMYKこの2種類があります。RGBはパソコンやスマホなどのモニターで光による発色です。CMYKは印刷物などインクによる発色です。ここでいう彩度を抑えるのはメインにRGBの場合になります。なぜかというと、彩度の高い色は、光も強くなります。モニター上で見ると目が痛くなり、気持ちの悪い色になります。

コツとしては、使いたい色の彩度が高い場合、やや彩度を抑えて、気持ちちょっと濁った色にした方が、洗練された配色になります。

色の鮮やかさを抑えるだけではなく、「真っ白」「真っ黒」の色もちょっと微調整するとさらに良いです。

白に近い薄いグレー、黒に近い濃いグレーにすると、見え方もだいぶ変わってきます。

コツ2:色の数を抑える

まずはメインカラーを決める必要があります。主軸が決まったらそれに合わせて他の色を決めていくイメージです。

ここで注意しないといけないのは、一つの画面に使っている色の数を、できる限り抑えた方が、ごちゃごちゃにならず、洗練されたように見えます。目安としては2~3色、多くても3~4色くらいが良いかと思います。

コツ3:見やすさに注意する

最後ですが、全体的に見やすいかどうかを確認して、必要があれば調整します。特に背景色と比較して、見にくくなっていないかの確認が大事です。

おまけ

配色について本記事では紹介しきれない部分もありますが、よかったらこちらの記事を参考にしてみてください。

色で感情が動く!?色が持つ心理効果と活用方法 | 伝つくラボ
色が持つ心理効果について解説した記事です。
5分で学べる配色デザインの基礎! web制作者が色彩を操るためのコツ - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ
目次 1. web制作全般に活かせる色彩の基礎1.1. はじめに1.2. テーマを決める1.2.1. ⅰ)何を売るサイトなのか1.2.2. ⅱ)色の持つ抽象的な印象例1.3. 2.色彩の基礎1.3.1. ⅰ)基礎の基礎1.3.2. ⅱ)使用色の割合1.4. 3.色の選び方1.5. おわりに web制作全般に活かせる色彩...
「色相環」とか「トーン」ってどう使うの?配色のコツは「ジャッドの色彩調和論」 | WebNAUT
こんにちは、デザイナーのです。「キーカラーは決まったけど、色数を増やすと変になる…」「いつも色選びがワンパターン」「色相環ってどうやって使うの?」そんな色選びのお悩みをズバっと解決するかもしれない、配色のコツ
スポンサーリンク
トップへ戻る