
Figmaのプロトタイピングで縦スクロールと横スクロールを再現する
デザインツールFigmaのプロトタイプ機能を使って縦スクロールと横スクロールの作り方を説明します。ノンデザイナーでも使いやすいデザインツールFigmaをわかりやすく解説していきます。スクロールするとき一部パーツを固定させるなどリアルさを充実に再現できる方法も記載しています。
UI・UX・アプリデザイン制作についての記事一覧です。デザイン制作の相談・依頼はお問い合わせにて承ります。|Yososhi|デザイナー目線から、生活にワクワクを
デザインツールFigmaのプロトタイプ機能を使って縦スクロールと横スクロールの作り方を説明します。ノンデザイナーでも使いやすいデザインツールFigmaをわかりやすく解説していきます。スクロールするとき一部パーツを固定させるなどリアルさを充実に再現できる方法も記載しています。
デザインツールFigmaをデザイナーがわかりやすく説明します。ノンデザイナーでもすぐ使えるようになる、初心者向けのFigmaの使い方を、実例の画面スクショを通して丁寧に解説します。
sketchでのスタイルガイドの作成方法とzeplinとの連携方法を紹介します。しっかりSketchを使ってスタイルガイドを作ってしまえば、あとはワンクリックするだけでエンジニアでもわかるスタイルガイドが瞬時にZeplin上に完成されます。
sketchを使ってUIデザイン制作するときのあるある「このシンボルはどこで使われてるの?」テキストスタイル、レイヤースタイルも同じ問題が発生しますが、本記事は一気に対策・解決方法をまとめました。
情報は元々「あり」「なし」二つの状態があって、「なし」状態になっている情報は見えないままだと、情報の伝達不足になりがちです。そういった非アクティブ情報、空欄情報(エンプティステート)などについてUIでの表現方法を考えました。
sketchで一括変換できるように、設定方法を詳しく説明します。デザインを作る前に絶対やっておきたい3つのことで、スタイルガイドを設定しておけば一括変換でデザインの効率が遥かに上がります。