デザインの基礎を4大原則から勉強しましょう!反復編

デザイン4大原則シリーズの4本目の記事です。

まとめはこちらです:

デザインの4大原則を使ってデザインを作成してみる
デザイナーになりたい人や、デザイナーの初心者に向けてデザインの4大原則について説明します。まったくの非デザイナーでも、デザインの4大原則を把握しておけば、ある程度綺麗なデザインは作れるようになるのでパワポの資料作成などに役に立ちます。
スポンサーリンク

デザインの4大原則とは?

デザインの4大原則とは、一体なんのことでしょうか?

  • 近接(Proximity)
  • 整列(Alignment)
  • 強弱(Contrast)
  • 反復(Repetition)

この記事は特に「反復」の意味と具体的なやり方を紹介します。

デザインの4大原則:「反復」の意味と使い方

反復というのは、一回作ったデザインパーツを繰り返して使うことです。

上記の例でいうと、一回このデザイン処理をみて(タイトルの帯)脳が自動的に「これはタイトルですよ」と認識してくれます。次また同じ処理(帯)を見かけると、「あ、これはまたタイトルだねー」と自然に受け入れられます。

脳はビジュアル的に複雑なことを学習してくれます。同じパーツを使うことによって同じことの学習が反射になり、スムーズに情報を吸収していきます。

また、同じデザインパーツ(フォント、カラー、線の太さ、イラストのテイスト、角の丸い具合など)を繰り返して使うことによって、デザインのトーン&マナーが統一されて世界観も作り上げられていきます。ブランディングとしてとても大事な部分になります。

デザインの4大原則:「反復」の応用

パーツ丸ごと使い回すと、情報の位置も覚えてしまいます。例えば上記の例、同じデザインで統一すると、「お値段見てみたいなー」という時は自然に左下を見ます。

デザインが揃えているから「●●」の情報を見たいなら目線が自然にその場所にいきます。

書籍・雑誌もよくあると思いますが、「ページ」の場所、「章のタイトル」の場所、本を読んでいく中に自然に覚えてしまうはずです。これは反復の力で脳に影響を与えています。

反復以外の記事はこちらで紹介しています。

デザインの基礎を4大原則から勉強しましょう!近接編
デザイナーになりたい人や、デザイナーの初心者に向けてデザインの4大原則について説明します。この記事は特にデザインの4大原則の近接について説明します。
デザインの基礎を4大原則から勉強しましょう!整列編
デザイナーになりたい人や、デザイナーの初心者に向けてデザインの4大原則について説明します。この記事は特にデザインの4大原則の整列について説明します。
デザインの基礎を4大原則から勉強しましょう!強弱編
デザイナーになりたい人や、デザイナーの初心者に向けてデザインの4大原則について説明します。この記事は特にデザインの4大原則の強弱について説明します。
スポンサーリンク
トップへ戻る